home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
-
- ============================================================================
- >>> タウンズ 色ーヂョン v.0.0 <<<
- ============================================================================
-
- ---このプログラムの機能---
-
- ・ランダムな色で,"ノイズ画像","タイル画像","オープン画像"を描画する.
-
- ・描画した画像を任意にセーブできる.(TIF形式ファイル.)
-
- ・色情報からランダムな和音を生成し,発音する.
-
- ・上記を,16色,256色,32768色(低解像度),の各モード画面で実行する.
-
-
- ---収録ファイル---
-
- ・IROOJON.EXP 実行ファイル 約190KB
- ・IROOJON.BAS ソースプログラム 約31KB
- ・ FMP.FMB FM音源ファイル 約6KB
- ・IROOJON.GGG 概要ファイル 約1KB
- ・IROOJON.DOC このファイル 約9KB
-
- *実行に必要なのは "IROOJON.EXP" , "FMP.FMB" です.
- ("FMP.FMB"はシステムソフトウェアから入手しました.)
-
-
- ---動作環境---
-
- ・FM TOWNS シリーズ全機種. (多分) メモリ : 2Mバイト以上.
-
- ・TownsOS V2.1以上.
-
- ・FM音源ファイル"FMP.FMB"を,実行プログラムと同じディレクトリに置くか,または,
- F-BASIC386 V2.1L10のCD-ROMを用意して,FD等から起動する.
-
- ・互換モードでも問題なく動作しますが,描画とサウンドの発音とのタイミング等を(URの)
- 高速モードに合わせてありますので,なるべくウェイトを外す等してみてください.
-
- (まあ,ぢっくり鑑賞するよーな代物ではないので,どーでもいーっちゃーいーん
- ですけどね.単に間が持たないとゆーだけです.BASICをお持ちの方は"WAIT"を
- 消しちゃってコンパイルするといーかもしれません.)
-
- ・操作にはマウスが,セーブするにはキーボードが必要です.(注:セーブ画面からはマウスだけ
- では脱出できない.今後の課題です. T_T)
-
- ・メニュー画面以外では,大抵の場合(^^;)右クリックでキャンセルできます.
-
-
- ---注意点---
-
- ・上記にもあるように,セ-ブ画面から脱出するには,"マウス&キーボードのセット"が必要.
- ぢゃないとリセットしかない.(T_T)
-
- ・32K色のノイズ画像では,マウスの割り込みを受け付けず,キャンセルできなかったり,
- 和音を鳴らしてる場合発音が変になったりすることがあります.(T_T)
-
- この場合,何回か右クリックを続けると復旧するようです.(処理がキツすぎるんだろう
- と思うんですが,よく判りません.技術&知識不足です T_T)
-
-
- ---開発環境---
-
- ・F-BASIC386 コンパイラ V2.1 L10
- ・FM TOWNS UR20. / メモリ : 6MB(RAM 4MB増設)
- ・暑い夏 (・・・・・す・・すみません ^^;;)
-
-
- ---動作確認---
-
- ・開発環境と同じ. ただし,RAMを外して2MBの場合と,高速モード,ならびに,互換
- モードの場合でも確認しました.
-
-
- ---使用範囲---
-
- ・日本では著作権を放棄できないらしいので,"著作権を主張しません".
-
- ・使用範囲は無制限です.改造や盗作等も自由です. が, それによる一切の
- トラブルなどには私は関知しません.
-
- ・さらに,このプログラムに関する責任を放棄します.起動した後の一切の出来事は
- 起動した人の責任で処理してください.
-
- ・無論,明らかなプログラムミス等はボロクソに報告してくださってかまいませんが,
- 修正の義務は,私には無いものとします.
-
- (エラソーで すみません.)
-
-
- ---参考資料---
-
- ・数えあげたらキリがないので,主なものだけを挙げます.
-
- 永倉一之 著 : お気楽♪ BASIC
-
- F-BASIC386 V2.1ガイド
-
- フリコレ収録の,不特定多数のソースリスト.
-
- OH! FM TOWNS誌の不特定多数の記事.
-
- Steve Oualline 著/岩谷 宏 訳 : 現実的なCプログラミング
-
-
- ---謝辞---
-
- ・音色確認などの際,フリーソフトウェアの"J SOUND"を使用しました.作者の方に感謝
- します.
-
-
- ---連絡先---
-
- ・通信をやってませんので,郵便でお願いします.
-
- ・〒211 川崎市中原区上丸子八幡町816 わくた荘 かんの たけし
-
-
- '94.8. ===かんの-はなぢ===
-
-
-
- ==========================================================================
-
- さて,堅苦しいことは終わったので,詳しい使い方をご説明しませう.
- (まあ,起動すれば特に迷うことは無いとは思いますが.)
-
-
- しかし,なんとも無鉄砲なタイトルを付けてしまいましたが,中身とのギャップに
- がっかりしないでくださいね. (^^)
-
- (↑わけがわかんない人もいるかもしれないので,一応解説しますが,
- Towns OS V1.1 L10 とゆー,タウンズの一番最初のシステムCDに収録されてたデモに
- "タウンズ イリュージョン"ってのがあったそーで,それがまた,トテモスゴイものだった
- らしーんです.見たことないですけど.)
-
- で,無事に起動できると,
-
- "親分っ,・・・・こいつぁ っあんまりだぃっ! ('_`)"
-
- ってなかんぢのメニュー画面が目に入ります.ここには,
-
- i) 16色 256色 32K色
- ii) ノイズ タイル オープン
- iii) ループ シングル
- iv) sound on sound off
-
- v) GO! EXIT
-
- こんな風に表示されていまして,各項目をマウスの左クリックで選択することになって
- ます.
-
-
- i) は,わかりますよね? 見たまんまですから.
-
- ii) は,描画パターンの選択です.
-
- "ノイズ"は,1ドットごとにランダムな色で描画します.結果的にテレビのサンドノイズとゆーか
- スノーノイズの様な画像が描画されます.
-
- 16,256色画面だと,緻密なノイズが得られますが,描画も大変遅いです.(^^;)
- 32K色も遅いですけど.(^^;;)
-
- そのうえ,どの画面もあまり変わり映えがしません.(T_T)
-
- まあ,この画面は1度見たら用はないでせう.(T_T T_T)
-
-
- "タイル" とゆーのは,16×16ドット(32K色は低解像度画面なので,見た目は32×32
- ドット)のランダムな色の正方形で画面を埋め尽くします.
-
- これは割と速く描画します.やはり変わり映えがしないといえばしないんですが
- 後で説明する"ループモード"で見ると,16,256は,パレットによる色の傾向の違いを味わ
- えるかもしれません.(^^;)
-
-
- "オープン" は,うまく表現する言葉を思いつかなかったので,とりあえず付けたん
- ですが,画面中央のランダムな色の水平線が上下に広がっていく,とゆーよーな,
- まあ,見れば判りますが.
-
- これは,16,256 が特に遅いです.LINE命令で実現してるんで,速くしようとすると
- ガクガクガク・・・ってかんぢに描画されるんです.(T_T) この辺も,今後の課題です.
-
- (PAINT命令だと速すぎるんです.描画スピードもコントロールできないし・・・)
-
- 特に16色のループモードで,時々真っ黒(あるいは,描画色が変化しない)になったまま
- ってのが有りますが,これは,ランダムの宿命で,前回と同じ色を生成しちゃうことが
- あるんです.ごかんべん.
-
-
-
- iii) は,上記の描画パターンを,1度だけで終わるのか,繰り返すのか,を選択します.
-
- 無論,"ループ" が繰り返しです.
-
- "ノイズモード"以外は,ループさせた方が面白いと思います.
-
-
-
- iv) は,ランダムな和音を鳴らすか,鳴らさないかの選択です.
-
- これは,1番最後に実現させた機能なんですが,予想外に変だったので私は喜んで
- しまいました.(^^)なかなかドラッギーだと思います.
-
- 和音の構成音は,色情報(パレット番号と輝度)から文字通り "割り出して" います.
- 興味のある方はソースリストをご覧ください.
-
- "ノイズ"では,数ライン毎の最初のドットの色,"タイル"では,左上隅(つまり最初の)正方形
- の色を鳴らしてます.
-
-
-
- v) は,説明不要でしょう.
-
- GO! で,上記で選択した画像を描画する画面に移行します.
-
- EXIT で,このプログラムを終了します.なさけないエンディング画面に移行しますが,
- 右クリックでキャンセルして一気に終了することもできます.
-
-
-
- さて,描画実行画面ですが,ここも説明は不要でしょう.
-
- 256画面で,右下隅に何か有りますが気にしないでください.1画面描画すれば
- 消えます.(^^;)
-
- 眺め厭きたら,右クリックでキャンセルできます.ただし,どーあがいてもセーブするかどーか
- を選択することになります.(^^)
-
- 16色画面の"タイル"や"オープン"(ホントハ "ノイズ" モ)を眺めていると,描画中は真っ黒
- だった部分が,右クリックすると着色することに気付くと思います.
-
- これは,パレット番号 0 が透明色だからです.右クリックした後の画面が実際の画像
- です.セーブする場合はご注意.
-
- セーブしない方はメインメニューへ戻ることになります.
-
- セーブするっ! とゆー方. キーボードをお忘れなく.
-
-
-
- セーブ画面では.指示にしたがってセーブするファイル名を指定してください.
-
- 注意点としては,この画面をキャンセルしたい場合,マウスを右クリックしたあと "リターン"
- (実は他のキーでも良い場合もあるんだが.)を入力する,ということでしょう.
-
- (INPUT 関係が入力待ちしてるとマウス割り込みを受け付けないらしい.)
-
- あとは,カレントディレクトリ "以外" にセーブしたい場合, "フルパス" で指定しないと
- あかん,とゆーこともあります.
-
- それと,全画面がノイズの(あるいはノイズ部分の割合が大きい)画像を,圧縮してセーブ
- すると, 圧縮しないときよりも "ファイルサイズがデカくなる" とゆーことが
- あります.
-
- これは,多分,同色の連続した領域に関して圧縮効果が大きい,とゆーことの
- 文字通り "逆効果" なんだろうと思いますが.詳しいことは判りません.(^^;)
-
- 致命的な問題ではないので,プログラム中では注意を促してませんが,ファイルサイズを
- 少しでも節約したい方は圧縮しないほーがいーですぜ.(ノイズ部分が少なければ
- 圧縮は効きますよ.)
-
- 無事にセーブが完了すると,やはりメインメニューに戻ります.
-
-
-
- えーーと・・・ これで全部説明したと思います.
-
- で,このプログラムのどこが半実用的なのでしょうか?
-
- ・・・うーーーーーん.
-
-
-
- ・ノイズ画像をタウンズの壁紙にする.
-
- ・自作のグラフィック等を(これでセーブした画像の)ランダムパレットで表示して,その
- 意外性を愛でる.
-
- ・部屋を暗くして,ノイズループ+和音に潜在意識をリンクさせて,しばし,憂き世を
- 忘れる.
-
- ・オープンモードの多彩なコントラストを吟味し,自らの色彩感覚を研く.
-
- ・音楽を志す者が,聴音特訓マシンとして活用する.
-
-
- どーです? こーしてみると,なかなか実用的ではありませんか?
-
-
-
-
- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すみません (T_T)
-
-
- ぢゃ そーゆーことで (^^)
-
- =========================================================================
-